障害者はどこにいる?(インクルーシブ徒然)
私は障害者がどこにいるか知らなかった。 障害者といえば車椅子に乗っているか 杖をついている身体障害者だと思っていた。 見てわかる身体が不自由な人。 私の通った学校には一人も居なかった。 「自閉症」という言葉は知っていたけ…
私は障害者がどこにいるか知らなかった。 障害者といえば車椅子に乗っているか 杖をついている身体障害者だと思っていた。 見てわかる身体が不自由な人。 私の通った学校には一人も居なかった。 「自閉症」という言葉は知っていたけ…
3ヶ月に及ぶ長い休校期間、 うちの子は家で大人しく ゲームしたり動画見たり、 小さい人形でごっこ遊びをしたり、 宿題をやったりして楽しく過ごしました。 うちの子はひとりで本を読むことが できません。 ひらがなを追って読む…
さて、 入手困難なチケット(初診予約)を 電話予約で手に入れた私。 2ヶ月待って、ついに 発達クリニック初診の日です。 初診は午前中のみという事で、 学校を休んで行きました。 ちょうど首をカクカクする チックが少し出てい…
幼稚園の年中、 初めて発達の相談をした時、 総合福祉センターの人に言われた アドバイスがあります。 「発達を診てくれるかかりつけの 病院を見つけた方がいい」 私はその時 子供の発達を診てくれる 専門の病院があるという事を…
障害年金を受け取るのは 20歳からです。 毎月一定の入金がある事は 生きがいにつながります。 もらうべき人は確実に もらわなければいけません。 うちの子にとっては 11年後の話になりますが、 機会があったので 「知的障害…
最近、障害者の家族向けセミナーや 勉強会によく行きます。 本やネットで見て知っている事でも、 実際に子供に接している方や 当事者の方からお話を聞くと、必ず 新たな気付きや発見があるものです。 このブログのタイトルでもある…
先日、手をつなぐ親の会主催の 茶話会に行きました。 なんと、発達が気になる子を持つ 先輩ママとして! 就学時の経験談などを、質問に 沿ってお話しするというものです。 依頼をされた時は、 さすがに3年前の事だから 結構記憶…
先日、脚の長さが違うのでは? と診てもらったお医者さんですが、 詳しくはこちら↓ 専門は高次脳機能障害だそうです。 しかし、小児の発達を診る事も 出来るというので、 早速予約を取りました。 今まで発達相談をしたのは、 最…
今さらですけど、 二学期が始まりまして。 そういえば一年前の 二学期の始まりは劇的に 成長を見せてくれたなぁ・・・ などと思い出します。 詳しくはこちら↓ かいつまんで言うと、 宿題のお手伝いカードの 保護者サイン欄に絵…
先日、区の広報で見つけた 「学習障害に対する理解」 というセミナーに参加しました。 学習障害には興味があります。 字をなかなか読もうとしない うちの子には学習障害があるのでは? と感じていました。 しかし「知的な遅れがあ…