休校中アンケートの意外な結果
支援が必要な子の家庭は、 3月から6月までの長い休校期間を どんな風に過ごしていたか? というアンケートを、 親の会で実施しました。 たまたま私がアンケートのまとめを 作成する事になったので、 たくさんの意見を読む事がで…
支援が必要な子の家庭は、 3月から6月までの長い休校期間を どんな風に過ごしていたか? というアンケートを、 親の会で実施しました。 たまたま私がアンケートのまとめを 作成する事になったので、 たくさんの意見を読む事がで…
うちの子の特別支援学級は 毎月お誕生日会をしています。 6月と7月は、感染症対策として 初の「リモートお誕生日会」が 開催されたそうです。 「リモート」?お家から? と思いますよね。 いえいえ、全員登校しています。 今年…
個人面談がありました。 担任の先生と、もう1人の先生と 3人でマスクして。 もう一人の先生というのは、 うちの子の算数と国語を 見てくれている先生です。 先生から、学校でのうちの子の様子を たくさん聞かせていただきました…
テレビで見たのですが、 アグネス・チャンの3人の息子は 反抗期がほぼ無かったとの事。 その秘訣は、早くからある事を 本人たちに言い聞かせた事だとか。 ある事とは 「思春期に反抗的になるのは ホルモンのせいだから仕方がない…
毎日朝から登校して、給食を食べて 5〜6時間授業という日々が 先週から始まりました。 うちの子の様子は 意外と楽しそうです。 今朝は 「今日はお誕生日会をやるんだよ」と 嬉しそうにしていました。 「お誕生日会」って、幼稚…
3ヶ月に及ぶ長い休校期間、 うちの子は家で大人しく ゲームしたり動画見たり、 小さい人形でごっこ遊びをしたり、 宿題をやったりして楽しく過ごしました。 うちの子はひとりで本を読むことが できません。 ひらがなを追って読む…
ステイホーム という事で、学校が休みになって 2ヶ月めに入りました。 皆さんは子供たちと毎日 何をして過ごしていますか? うちの子たちと私はもともと あまり外に出たがらないので、 家で過ごすのは得意な方です。 それぞれが…
色々な人に色々な場面で 「子供をほめましょう」 と言われます。 そんなのわかってるし、 耳にタコだよ、ほめてるし! という記事を以前書きました。 今回は、ちょっと前から感じる ほめの違和感についてです。 私は結構子供をほ…
さて、 入手困難なチケット(初診予約)を 電話予約で手に入れた私。 2ヶ月待って、ついに 発達クリニック初診の日です。 初診は午前中のみという事で、 学校を休んで行きました。 ちょうど首をカクカクする チックが少し出てい…
幼稚園の年中、 初めて発達の相談をした時、 総合福祉センターの人に言われた アドバイスがあります。 「発達を診てくれるかかりつけの 病院を見つけた方がいい」 私はその時 子供の発達を診てくれる 専門の病院があるという事を…
障害年金を受け取るのは 20歳からです。 毎月一定の入金がある事は 生きがいにつながります。 もらうべき人は確実に もらわなければいけません。 うちの子にとっては 11年後の話になりますが、 機会があったので 「知的障害…
子育てをしていると、 少なくとも一度は ワークショップというものに 出会うと思います。 大体は 「季節のカード作り」 「お菓子作り」 「アクセサリー作り」 「ペットボトルで実験」 ・・・こんな感じだと思います。 うちの子…
最近、障害者の家族向けセミナーや 勉強会によく行きます。 本やネットで見て知っている事でも、 実際に子供に接している方や 当事者の方からお話を聞くと、必ず 新たな気付きや発見があるものです。 このブログのタイトルでもある…
「バルシューレ生徒募集」 という告知を区の広報で見て、 半年ほど前にうちの子が体験に 行った事を思い出しました。 「バルシューレ」とは 簡単に言うと、ボールを使った 運動教室です。 パンフレットによると、 「ドイツ発祥の…